Google Chrome(グーグルクロム)は世界&日本で10年近くシェアNo.1のwebブラウザです。本記事ではそんなGoogle Chromeのダウンロード方法〜基本設定を丁寧に解説し、その後「基本操作」「履歴の編集/削除」「拡張機能の追加」「テーマの変更」と応用的なテクニックもみっちりと解説していきます。最後に便利なショートキーも紹介しているので、まさに「Goolge Chromeの完全ガイド版」となっています!
Google chromeとは?
Google Chromeはグーグルクロームと読みます。検索エンジンで有名なGoogle社が提供しているwebブラウザです。
実は、他にもたくさんあるwebブラウザの中でもGoogle Chromeは後発組で、2008年に初のベータ版が公開されました。それまではIEが有名でしたが2012年の時点で世界ですでにシェア1位を獲得し、それ以来ずっと1位を不動の座としています。
Google Chromeはなぜそんなに人気なのでしょうか?その魅力なんといっても「抜群の使いやすさ」と「マルチプラットフォーム(どの端末でも使える)」でしょう。
一度Google Chromeに慣れてしまうとなかなか別のブラウザに乗り換えようという気がおきません。それくらい安定感のあるwebブラウザです。
Windowsをお使いの方にもぜひおすすめしたいwebブラウザですので本記事でダウンロードして使いこなしましょう!
Google chromeのおすすめポイント
インストールが面倒に感じる方のモチベーションアップのためにGoogle Chromeの何がいいのかをまとめてみました。これを読めばきっとすぐにダウンロードしたくなるはずです。
Chromeの良さをざっくり
- パソコン(Windows/Mac)、スマホ(iphone / android / その他)、タブレットで使える
- Googleアカウントを複数端末(PC/スマホ/タブレット)で使用可能
- 拡張機能が豊富
- テーマでブラウザのデザインを変更できる
- アップデートは自動更新なので楽チン
そのなかでもとりわけ他のブラウザに比べて優れているポイントを詳しく紹介します。
複数端末で履歴やブックマークを共有可能
GoogleMapやGmailなど使ったことのある方が多いと思いますが、使用する時にGoogleアカウントというものをGoogleのサービスを使用するのに必要なアカウントを作成しますよね。
先ほどどの端末でも使用可能と説明しましたが、Google Chromeでは共通のGoogleアカウントでログインすることでどの端末で閲覧しても検索履歴、閲覧履歴、ブックマークといったデータを共有することができます。
拡張機能で便利にカスタマイズ
今までIEしか使用してこなかった方は目から鱗かもしれないのが拡張機能です。拡張機能とは文字通り「ブラウザの機能を拡張する機能」のことです。もう少し噛み砕くと「Google Chromeを超便利に使うために自分の好きな機能を追加できる」のが拡張機能です。
具体例を言えば
todoリストで仕事や予定を管理したり
ChromeでLINEが使えたり
各サービスのパスワードを管理したり
どうですか?これを見るだけでもChromeを使うのがワクワクしてきますよね。ただ、ここでは語りつくせないほど便利な機能がまだまだあります。Google Chromeの拡張機能の追加方法はインストール方法の解説後に説明するので安心してください!
テーマ変更で自分好みのデザインに!
Chromeではwebブラウザのデザインを自分好みのものに変更することができます。LINEの着せ替え機能のようなものですね。「Chrome ウェブストア – テーマ」から自分の好きなものを選ぶだけで簡単に着せ替えできちゃいます!これらの着せ替えはほとんど無料です。
たとえばこんな風に着せ替えができます
オーロラのテーマ
アニメ「進撃の◯人」のテーマ
子猫のテーマ
Chromeのインストール手順
それでは早速Google Chromeのインストール手順を解説していきます。お使いのパソコンがMacでもWindowsでも大丈夫!とっても簡単です。
Google chromeの利用に関する規約が表示されます。
どのみち同意しなければ使用できないので「同意してインストール」をクリックします。
すると自動でダウンロードが始まります。
ダウンロードが無事始まると次のページに遷移します。ここまででこのページは閉じて大丈夫です。
Windowsの方はダウンロードが完了した時点で自動でGoogle Chromeが開きます。
Macの方はアプリケーションへ移動
Macをお使いの方はまだしなければいけないことがあります。ダウンロードした「googlechrome.dmg」というファイルを開きます。
開くと左のような画面がでるのでChromeのアイコンをドラッグ&ドロップでアプリケーションフォルダに移動しましょう。
これで完全にインストール完了です!
インストール後の基本設定
インストールしたら必ずやっておきたい基本設定について解説していきます。
Chromeをすぐに開けるようにする
いまの状態だとWindowsもMacもダウンロードしたアプリ一覧からいちいちGoogle Chromeを開かなければいけません。すぐに何かを検索したい時にこれでは面倒ですよね。ということでWindowsとMacそれぞれですぐに開けるように設定をしていきましょう。
Windowsの場合
- Google Chromeを開きます。
- 下のバーに現在開いているChromeのアイコンがあるので右クリック
- 「タスクバーにピン留めする」をクリック
windowsでは下のバーを「タスクバー」と呼びます。このタスクバーにアプリをピン留めすることですぐに開けるショートカットを作成できます。
Macの場合
- 「Applications(アプリケーション)フォルダ」を開きます
- 「Chrome.app」を下のアイコンが並んでいる部分に追加
アイコンが並んでいる部分は「Dock」といいます。MacではこのDockにアプリを追加することでショートカットを作成できます。
Chromeをデフォルトブラウザに設定する
他のwebブラウザを使用していた場合、何かを検索しようとした時に自動で以前のブラウザが開いてしまうことがあります。デフォルト(最初から)でGoogle Chromeを開く設定をWindows / Macそれぞれしていきましょう。
Windowsの場合
サンプル
Macの場合
- Google Chromeを開く
- ブラウザの右上にある「3つの点のマーク」をクリック
- 開いたパネルの「設定」をクリック
設定画面が開き下にスクロールすると「既定のブラウザ」という項目があります。
- デフォルトに設定
- アラートの「Chromeに変更」を選択
これでデフォルトでChromeが開くようになります。
ブックマークをインポートする
Chromeでは以前使用していたwebブラウザのブックーマークをそのまま引き継ぐことができます。インポートはとっても簡単で、Windows / Macどちらも共通の方法でインポートすることができます。
- ブラウザの右上の「3点」をクリック
- 「ブックマーク」を選択
- 「ブックマークと設定をインポート」をクリック
ブックマークの設定パネルが開くのでプルダウンからどのブラウザからブックマークをインポートするかを選択します。
チェック項目は基本全てチェックでOKです。
※ブラウザによっては項目にブックマークしかない場合があります
完了したら「インポート」をクリックします。
インポートが完了したら左の画面が表示されます。
「ブックマークを表示する」をONにすることでブラウザにブックマークバーを表示します。
※あとでON / OFFの設定可能
ONにした場合2枚目の画像のように検索窓の下にブックマーク一覧が表示されます。