Chromeの基本的な使い方
さてインストールと基本設定が終わったところでGoogle Chromeの基本的な使い方をマスターしていきましょう。
マスターする内容は大きくわけて4つ
- ブラウザの基本操作
- 履歴の確認と削除の方法
- シークレットブラウザの開き方
- ブックマークの保存と編集
これだけ押さえておけばGoolge Chromeを存分に扱うことができます。
ブラウザの基本操作
まずは操作の基本を覚えていきましょう。今回は例としてGoogle Chromeで「Amazonの公式サイト」を開いてみます。
開けたら画像にある、各番号のボタンの意味を解説していきます。
各ボタンの意味
- 1ページ戻る( Alt + ← / Command + ← )
- 1ページ進む( Alt + → / Command + → )
- ページを更新( Ctrl + R / Command + R )
- 現在開いているタブを閉じる( Ctrl + W / Command + W )
- 新しくタブを開く( Ctrl + T / Command + T )
となっています。()の中はショートカットキー(Windows / Mac)といってボタンを押して行う操作をキーボードの組み合わせで素早く行うことができます。
履歴の確認 / 削除
続いてwebサイトの閲覧履歴の確認 / 削除の方法を解説していきます。
ショートカットキー( Ctrl + Y / Command + Y )でも開くことが可能
- ブラウザの右上の「3点ボタン」をクリック
- 「履歴」を選択
- 新しく開いたパネルの「履歴」をクリック
これで履歴画面を表示できます。
履歴の下に「最近閉じたタブ」というものが並びますが、間違ってタブを閉じてしまった時などはここから改めて開くことが可能なので覚えておきましょう。
選択した履歴だけを消す
履歴画面が開くと閲覧履歴の一覧が並びます。各履歴にチェックをつけることができ、選択した履歴のみを消すことができます。
チェックをつけたら上部の「削除」で履歴を消せます。
全ての閲覧履歴を削除する
全ての閲覧履歴を削除したい場合は画面左の「閲覧履歴データを消去する」をクリックします。詳細画面に移動し、閲覧履歴データをどこまで削除するかを選択できます。
純粋にすべての閲覧履歴だけ削除したい場合は「閲覧履歴」だけにチェックで大丈夫です。その他プライバシーやセキュリティも考慮して履歴データを削除したい場合は
- Cookieと他のサイトのデータ
- パスワード
- 自動入力フォームのデータ
も合わせてチェックしましょう。
シークレットブラウザを開く
シークレットブラウザを開くことで「履歴に残さずwebサイトをみる」ことができるので、プライベートな調べごとをしたいときに活躍します。
ショートカットは( Windows:Ctrl + Shift + N / Mac:Command + Shift + N )です。
- 右上の「3点ボタン」をクリック
- 「新しいシークレットウィンドウ」をクリック
左の黒いブラウザがシークレットブラウザです。ちなみにシークレットブラウザで隠せるデータは
- 閲覧履歴
- Cookie(サイトに残るデータ)
- フォーム入力したデータ
のみです。基本的には何を検索 / 閲覧したかはわかりませんが、学校や会社の共用パソコンを使っている場合などはインターネット接続の履歴などからわかることがあるので注意しましょう。
ブックマークの保存 / 編集
気に入ったwebページをまとめて保存しておける「ブックマーク」の保存 / 編集の方法を解説していきます。
検索バーの右側の「☆」マーク押すことでwebページをブックマークに保存することができます。
どのように保存するかを編集するパネルが表示されるので「名前」と「保存先フォルダ」を選択します。
フォルダが「ブックマークバー」になっている場合はフォルダに入らずブックマークバーの最後尾に追加されます。
保存先フォルダを新しく追加したい場合は「編集」を押しましょう。
新しくパネルが開くので「新しいフォルダ」をクリックします。
新しく作成した「ネットショップ」というフォルダにAmazonのページが保存されました。
「ネットショップ」がブックマークバーに追加された
このようにChromeでは簡単にブックマークを保存することができます。
さらに細かくブックマークを編集したい場合
- 右上の「3点ボタン」をクリック
- 「ブックマーク」を選択
- 「ブックマークマネージャ」をクリック
ブックマーク一覧が開きます。
ブックマークマネージャでは各フォルダの順序の編集や、削除などブックマークに関する操作をすべて行うことができます。
Chromeの拡張機能を追加する
前述した「Chromeを超便利に使う」ための機能である拡張機能の追加方法を紹介します。まずは以下のリンクから「Chrome ウェブストア」にアクセスしましょう。

拡張機能はすべてここから追加します。今回は例としてLINEの拡張機能をChromeに追加してみます。
左の検索バーに「line」と打ち込み拡張機能を検索します。
検索にヒットした拡張機能が一覧で表示されるので「LINE」の「+ CHROMEに追加」をクリックします。
追加するか確認されるので「拡張機能を追加」を選択します。
ChromeにLINEの拡張機能が追加され、ブラウザの右上に「LINEのアイコン」が追加されました。
アイコンをクリックするとLINEが起動してログイン画面が表示されましたね。
これらの簡単な作業で拡張機能を追加することができます。
拡張機能の検索を絞り込む
拡張機能を探すときに左のバーで検索の絞り込みをすることができます。
カテゴリーでは「ショッピング」や「ニュース」などを絞り込むことができ、その他にも「無料」だけの拡張機能に絞ったり、星の数(評価の高さ)で絞り込みをすることができたりします。
Chromeのテーマ(着せ替え)を変更する
Chromeのデザインを着せ替えするテーマの変更をする方法を紹介していきます。先ほど開いたChromeウェブストアを開きましょう。

着せ替えをしたいテーマをクリックします。
テーマの詳細画面が開くので「CHROMEに追加」をクリックします。
たったこれだけで簡単に着せ替え可能です!

Google Chromeで新しくタブを開いてみましょう。着せ替えが行われてデザインが変更されていますね。
元のデザインに戻したいときは?
テーマが気に入らずもとに戻したい場合は
- 右上の「3点ボタン」をクリック
- 設定をクリック
- デザインのテーマの箇所の「デフォルトに戻す」をクリック
で最初のデザインに戻すことができます。
これだけは覚えたいChromeのショートカット
Google Chromeをもっとスマートに使いこなすためによく使う操作のショートカットキーを覚えましょう。私が「これだけは覚えて欲しい!」というショートカットを厳選したのでぜひ役立ててください。
内容 | ショートカットキー(Windows / Mac) |
---|---|
新しいタブを開く | Ctrl + T / Command + T |
シークレットブラウザを開く | Ctrl + Shift + N / Command + Shift + N |
タブを閉じる | Ctrl + W / Command + W |
直前に閉じたタブを開く | Ctrl + Shift + T / Command + Shift + T |
履歴を開く | Ctrl + H / Command + Y |
検索窓に移動 | Ctrl + L / Command + L |
ブックマーク | Ctrl + D / Command + D |
ページの更新 | Ctrl + R / Command + R |
ページ内で文字を検索 | Ctrl + F / Command + F |
すべてのタブを閉じる | Ctrl + Shift + W / Command + Shift + W |
Google Chromeを終了する | Ctrl + Shift + Q / Command + Q |
Google Chromeを使いこなすためには?
今回は完全ガイド版ということでダウンロード〜基本設定、基本操作〜応用操作まで色々と紹介しました。ですが本記事で紹介した内容はGoogle Chromeの魅力の3分の1程度です。特に仕事で使用するのであればGoogle Chromeにはもっとあなたの作業を効率化させる可能性を秘めています。
記事のボリュームが大きくなりすぎることを避けるため割愛したショートカットはまだまだありますし、Googleの提供している様々なサービスと連携したり、便利な拡張機能を追加することでどこまでも使いやすくなっていきます。
そのためには「Google Chromeで色々調べる」ことが大切です。例えば「Chrome おすすめ 拡張機能」で検索すれば多くの記事がおすすめの拡張機能を一覧で紹介しています。もともと「検索するためのツール」ですのでどんどん自身で調べるクセをつけるようにしましょう!