更新日
ギャクサンってどんな教材?
運営者情報
初めまして!Web兄さんと申します。
- 経歴:業界8年目
- 職種:Web制作を中心にSEOコンサルティング、ヒートマップ分析を行う
- 趣味:Webサイトの売買
HTML+CSSの基礎はいつまで経ってもWebサイトの必修科目
Webサイトを構築するのに絶対に必要な言語って何かわかりますか?
実際、その他のプログラミング言語は高度な機能を実装するために利用するのであって、動きのない綺麗な見た目のWebサイトならHTMLとCSSだけで実装可能です。
逆に言えばHTMLとCSSは必ず用いる言語です。
生成AIが発達した昨今、コーディングの需要は確かに下がりつつあります。
僕は現在、発注者としてコーダーさんと関わることがほとんどですが、
AIで開発できるという理由で依頼が減ったのは事実です。
ただ、それはバックエンド機能の依頼です。
コーダーには2通りある
- フロントエンドコーダー:見た目を整える(HTML/CSS/JS)
- バックエンドコーダー:ログイン機能/検索機能など機能を実装する(PHPなど)
確実に人の手の需要は減りつつあります。
でも・・・
見た目をコーディングするAI精度はイマイチすぎる…!
だからこそ、Web制作者の基礎であるHTMLとCSSの学習は最終的にどこを目指す上でも必修科目というわけです。
コーディング系の教材高すぎる問題
コーディング系の教材って本当に本当に価格がバグってると思っています。
スクールなら40万以上、10万でも安い方ですが、正直3万でも高いと思います・・・
やっぱり教材の原価は広告費なんだなと思います(もしくは稼ぎたい系のインフルエンサーの影響力が強い)
実際にいくつもの教材を見てきた中で「この内容は高すぎだろ!笑」って思うものがいくつもありました。
結局初心者の人でもSNS得意な人は教材売った方がすぐに稼げるとシフトチェンジして、さも稼げてるかのように演出して高額な教材を販売していますよね。
そういう稼ぎたい系の教材に一矢報いたい
ギャクサンという教材はそんな思いで作った教材です。
スクールや高額な教材を買っても結局は勉強し続けなければなりません。
だからこそ、僕には、初学者には原理原則を体系的にわかりやすく理解して、独学のための基礎を固めた方がいいという理念があります。
正解ありきの目先の課題だけをなんとなくコーディングしてわかった気になってしまうと、全く異なるデザインデータの前で確実に手が止まります。
そして何を正解とすればいいのかのベースの知識がないので、考える力も育たないんですよね😕

ギャクサンはどのような構成になっているか
先ほど説明した通り、ギャクサンの目的は
自分で考えるための基礎を築くことです。
結局、どのスクール・教材を買っても、
仕事をする上で手を動かしながら覚えていかなければなりません。
そのため、コスパに極限までこだわって、絶対に必要な部分だけを徹底的にわかりやすく解説しています。
🔰超初級編と🔥初級編をマスターすれば、世の中にある9割のWebサイトの見た目のコーディングはできます。(これは大袈裟ではありません)
1.【超初級編】HTMLとCSSの基礎を叩き込む
#01〜#34
HTMLとCSSの頻出項目の基礎を叩き込んで、それを復讐して定着させるためにポートフォリオサイトの制作を行います。
2.【初級編】高度なHTMLとCSSを学習する
#01〜#11
超初級編だけではWebサイトに必要なCSSをクリアできていないので、概念的にも難しいCSSのプロパティを理解していきます。
最後にはポートフォリオサイトの完全版のデザインデータとコーディングの正解コードを元に課題に取り組んでもらいます。

含まれないもの
- スライダーやメニューなどアニメーションのコントロールのための
JavaScript
- お問合せフォームの実装(
form
、input
, etc…) - 保守性の高いCSSを書くためのCSS設計の導入、
Sass
の利用
ぶっちゃけこの辺りは後回しでも全然OKです。
#01〜09は無料なのでまず試してみてください
手前味噌ですが、学習した方の感想を置いておきます。
この教材で学習した後にスクールの教材が高すぎることに気づき後悔しました…
コスパ最強なのでスクールで悩むなら一度手に取ってください!
私のようにならないように(笑)
プロゲートや書籍で悩んでいたことが本当に無駄でした。
“感動するほど”わかりやすいです。
最初に学習すべき最高の教材の1つだと思います。
教材を1つずつ購入が可能
ちなみにギャクサンはちょっと特殊で教材1つずつでも購入が可能です。
そのため挫折をする可能性があれば1つずつ購入してもOKですし、
「購入したからには頑張るぞ!」という方は割引のある買い切りパックを購入してもOKです。